「何、あの緑色のお皿、かわいい」
と韓国ドラマを見ていて思ったことありませんか?
めちゃくちゃ辛そうなキムチでも
緑色のかわいらしいお皿にのっていたら
おいしそうに感じます。
2/20夕飯🍽
唐揚げ
ヤンニョムチキン
チーズパウダーチキン
絹揚げとわさび菜炒め
デザートにOisixで届いた淡雪🍓✨
韓国の緑の皿使ってみた︎︎✌︎︎︎✌︎
チキン3種類作ったら疲れた🥱
淡雪🍓は酸っぱさが全然なくて美味しかった( ˶˙˙˶)
薄ピンクなのが可愛い〜🍓🥳🍬 pic.twitter.com/O15ABmJCsm— まむ (@5_oCaf_Pow) February 20, 2021
緑色のお皿って日本ではあまりみかけませんよね。
でも、韓国だと緑色のお皿は普通です。
この記事では韓国でよく使われている緑色のお皿の正体について解説します。
韓国でよく見かける緑色のお皿の正体
韓国でよく見かけるお皿ですが、
メラミン皿(メラミン食器)といいます。
韓国の屋台でよく見る皿🍽️
韓国では、「분식집접시(粉食店皿)」とか「메라민 그릇(メラミン皿)」っていうみたいです。
緑の色をよく目にしましたが、マーブルだったりピンクとか黄色ともあって可愛いですよね~💕
しかも、メラミンがプラスチックの一種の素材で軽くて割れにくいのでオススメです! pic.twitter.com/aZBAe6qjll— Tejitsuco (@tejitsuco) August 23, 2021
朝から酒の話してたから、昼から飲みたくなるよね🍻🍷
そうこうしてたら、注文してた韓国メラミン食器🇰🇷届きました☺︎
炭水化物祭り。 pic.twitter.com/DdyjuGFGxC— ☺︎saa☺︎よかった☺︎よかった🏡 (@saa17sa) March 14, 2020
メラミン食器をハングルで書くと『멜라민그릇』となります。
日本語に直すと粉食店のお皿という意味になります。
粉食は粉でできた料理のことです。
추억의 멜라민 그릇 pic.twitter.com/7IoaSEhoVj
— 고스로리형 마녀 (@Mysticblue1024) February 20, 2022
얘 이름이(?) 쑥색 멜라민 그릇이구나 pic.twitter.com/4VdK7ZHUSk
— 초록🪴 (@chorok126) January 21, 2022
たとえばチヂミだと小麦粉という粉でできているので粉物の一種です。
こういった粉物を提供するお店は緑色のお皿(メラミン食器)を使っています。
レトロなグリーンのお皿にテンション上がる!
韓国で3店舗を展開する“粉食店”「DOSANBUNSIK(島山粉食)」をご紹介。
▼記事はこちら
ー 韓国webマガジン VENESIS –https://t.co/dLMfpBXrdL
— VENESIS KOREA (@VENESIS_KOREA) May 1, 2021
メラミン食器には深いタイプ(日本だったらラーメンを入れそうなやつ)と
浅いタイプ(日本だったらサラダとかスープを入れそうなやつ)があります。
韓国では深いお皿にはサラダを入れることが多いです。
浅いお皿にはウインナーなど好きな食べ物をのせるための
取り皿として利用することが多いです。
日本では珍しい緑色の食器ですが、
ネット通販で購入可能です。
メラミン食器とは?
ちなみにメラミン食器はメラミン樹脂でできた食器のことです。
メラミン樹脂はプラスチックの中でも一番硬いため、
傷ができにくいという特徴があります。
メラミン樹脂は、メラミンとホルムアルデヒドから合成される。強度が高く、耐水性も持つため、食器などにも用いられるが、樹脂そのものがマイクロ波を吸収して発熱するため、電子レンジには使用しない方がよい。
— 食べ物と健康bot (@dietbot2014) March 9, 2022
メラミン食器は硬くて耐久性があるため、
食堂や病院や学校の給食といった、
何回も何回も利用されるような場所で利用されることが多いですね。
だから韓国でも粉物店(チヂミなどを提供するお店)で
緑色の食器(メラミン食器)が利用されるケースが多いのです。
また、メラミン食器には熱を逃がしにくい(熱が伝わりにくい)という性質があります。
別の言い方をすると保温性が高いということです。
また、熱い食べ物をメラミン食器に入れても
持つ手にまで熱が伝わりにくいため
病院で入院している老人でも火傷しにくいというメリットもあります。
さらに100℃くらいの温度なら壊れないので(熱に強い)
加熱消毒しやすいため、食中毒の防止にもつながりそうですね。
製造はスケーター。
メラミン樹脂、耐熱120℃って書いてるけど、食洗機使えないの?使えるよね??ウチの食洗機は80℃だし。 pic.twitter.com/tFB9cJqMKT— Norikoぽこ (@norikoch) March 9, 2022
韓国でよく見かける緑色のメラミン皿の別名
先ほど、メラミン食器は粉食店でよく利用されるといいました。
韓国の発音で粉物をプンシクといいます。
なので、韓国でよく利用される緑色の食器をプンシク皿ということがあります。
ただプンシク皿=メラミン皿
という理解でOKです。
嬉しくて早速いただいたプンシク皿にチャプチェ、プルコギ、ペチュキムチを盛り付けて、お昼ごはんにいただきました😋
もちろんいただいた、チョッカラとスッカラ使いました😆🌟
美味しかったーっ🥰幸せ💕 pic.twitter.com/pkm6YMC8jU
— fairy-floss (@Le_soleil63mn) September 2, 2021
以上、韓国でよく使われる緑色のお皿について解説しました。